行政書士試験の一般知識対策として、

価格機構、不完全競争市場の要点をわかりやすく解説します。

 

価格機構(価格の自動調節機能)とは

価格機構(価格の自動調節機能)とは、

自由に競争が行われている市場(完全競争市場)においては、

需要と供給を一致させる働きが生じ、

たとえそのバランスが崩れても、

需要と供給が自動的に一致する方向へ働くことをいいます。

 

市場で自由に競争が行われている場合は、

供給量が需要量を上回るとモノはあまり、

逆に需要量が供給量を上回るとモノは足りなくなるわけですが、

この両者のバランスによって決定した、

「ちょうどよい価格」を均衡価格といいます。

 

また、このように競争市場において、

需要と共有の変化によって成立した財・サービスの価格を

市場価格といいます。

 

このように誰かが計画して決めたものではなく、

需要と供給のバランスで自動的に決まるメカニズムを

アダム・スミスがこのメカニズムを

「神の見えざる手」といいました。

 

不完全競争市場とは

市場価格、均衡価格は

自由に競争が行われている市場(完全競争市場)において

需要と供給のバランスによって自動的に

価格は決まってゆくというものでしたが、

不完全競争市場とは、巨大な企業等が、

市場の自由競争を排除して、市場を支配し、

1企業による独占市場、あるいは

少数の企業複数社による寡占市場

形成された市場をいいます。

 

寡占市場で最も力のある大企業が、

プライスリーダー(価格先導者)となって、

有利な価格を決定し、他社がこれを追随するような形で

管理価格が形成されます。

 

価格は需給バランスによって決定していない

管理価格が設定されると、

供給者側が価格の主導権を握っている状態になるので、

コストダウンが生じても、価格は下がりにくくなります。

 

独占の形態

独占の形態には次のようなものがあります。

 

カルテル(企業連合)…企業・事業者が独占目的で行う、

価格・生産計画・販売地域等の協定で、

競争関係にある複数社が

販売地域や価格などについて競争をしない協定を結ぶもの

 

トラスト(企業合同)…

同一業種の競争関係にある複数社が、

株式の買収や持合ったり、持ち株会社を設立して

同種企業を傘下に持つなどにより、

事実上企業として一体化して新しいひとつの企業となること

 

コンツェルン(企業連携)…同種の企業だけでなく、

個々に独立した企業の株式を親会社が持ち、

ピラミッド型の組織によって実質的に支配する企業形態

 

行政書士試験の基礎法学・一般知識対策コーナー

行政書士試験についての情報コーナー


行政書士試験にわずか147日で合格した勉強法

行政書士受験生にオススメのAmazon Kindle Unlimitedで読める本


スポンサードリンク

関連記事