地すべり地

地すべり地は、過去に地すべりによって形成された土地で、

「地すべり地形」と呼ばれる独特の地形を呈しています。

 

地すべり地は、安定していてるところであっても、

盛土をすることにより、バランスが崩れ、

再びすべる危険性があります。

 

地すべり地は、棚田などの水田として

利用されることがあります。

 

断層

断層とは、

岩盤に力が加わることにより生じる岩盤のズレで、

地層がある面を境に、

互いに上下・左右にずれているものです。

 

断層周辺の地層強度は著しく低く、

地盤が安定せず、断層に沿った崩壊や、

地すべり、がけ崩れ、土石流が発生する

危険性が高いといえます。

 

国によっては、法律により

活断層直上とその周辺への利用制限措置が

執られている場合もありますが、

日本の場合、一般住宅では活断層の直上や周辺に対する

利用制限、建築制限などの法的制限はありません。

 

 

液状化現象

液状化現象とは、地震の際に、地下水位の高い砂地盤が、

振動により液体状になる現象です。

 

成分、大きさが同じような砂からなる土が、

地下水で満たされている場合に大きな地震があると、

液状化現象が発生しやすいといえます。

 

水よりも比重の大きい構造物が埋もれ、倒れたり、

地中の水よりも比重の小さい構造物(下水道のマンホールなど)が

浮き上がったりする現象が起こります。

 

特に、建物重量が軽く基礎が浅い木造住宅は、

傾斜や沈下などの被害を受ける危険性が高いと

考えられています。

 

がけ崩れ・土石流

がけ崩れは、梅雨の時期、台風時など集中豪雨の際に

発生することが多いので、

がけに近接する住宅は注意が必要です。

 

土石流(山津波)も、

集中豪雨や長雨の際に、山腹、川底の石や土砂が

水(雨水や地下水)と混合して、

河川・渓流などを一気に下流へ流れる現象で、

流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の高い場所で

起こりやすくなっています。

 

土石流の発生や流下する区間は、

河川の勾配により推測することができますが、

雨量計で把握できない局所的な

集中豪雨により発生する場合もありますので、

その場合、地元自治体からの避難勧告を待たず、

自発的な判断による早期の避難が安全につながります。


行政書士試験にわずか147日で合格した勉強法

行政書士受験生にオススメのAmazon Kindle Unlimitedで読める本


スポンサードリンク

関連記事