債務がないのに弁済として給付することを 「非債弁済」といいます。 非債弁済をした場合、 弁済者は不当利得返還請求権を取得し、 それに基づく不当利得返還請求を 行う事ができます。 不当利得の返還・・・
「民法」の記事一覧(34 / 59ページ目)
不法原因給付の試験対策、要点まとめ
民法708条は不法原因給付について規定しています。 不法な原因のために給付をした者は、 その給付したものの返還を請求することができない。 ただし、不法な原因が 受益者についてのみ存したときは、この限りでない・・・
選択債権の試験対策、要点まとめ
選択権は特約がなければ債務者にある 債権の目的が数個の給付の中から 選択によって定まるときは、 その選択権は、特約がない場合は、債務者に属します。 特約により債権者あるいは 第三者を選択者とすることもできます。 &nbs・・・
転抵当とその他の抵当権の処分の対抗要件についての試験対策、要点まとめ
転抵当、抵当権の譲渡、放棄、順位譲渡、放棄を 「抵当権の処分」といいます。 (元本確定前の根抵当権は、転抵当のみすることができ、 その他の抵当権の処分をすることができません。) これら抵当権の処分は利害関係・・・
抵当権に基づく妨害排除請求権、損害賠償請求についての試験対策、要点まとめ
抵当不動産の交換価値の実現が妨げられ、 抵当権者の優先弁済請求権の行使が 困難となる状態がある場合に 抵当権による妨害排除が認められると考えられています。 抵当権の目的である山林を、 不当に伐採することは抵・・・
離婚、離縁と氏(苗字)の試験対策、要点まとめ
離婚と氏 婚姻によって氏を改めた夫又は妻は、 離婚によって婚姻前の氏に復します。 婚姻前の氏に復した夫又は妻は、 離婚の日から3か月以内に 戸籍法 の定めるところにより届け出ることによって、 離婚の際に称し・・・
地役権の時効、承役地の義務についての試験対策、要点まとめ
地役権は、地役権者が、設定行為で定めた目的に従い、 他人の土地を自己の土地の便益に供する権利です。 要役地の所有者の個人的な利益のために 設定することはできません。 地役権は、物権ですが、 承・・・
地上権の目的、地代、存続期間の試験対策、要点まとめ
地上権の目的 地上権の目的は、民法265条に規定されていますが、 「工作物又は竹木を所有するため」です。 (なお、区分地上権の場合、 目的は「工作物の所有」に限られますので 注意してください。) なお、永小・・・