新設分割 新設分割は、 一又は二以上の株式会社又は合同会社が その事業に関して有する権利義務の全部又は一部を 分割により設立する会社に承継させることをいいます。 A社の甲事業を切り離して、 独立のB社を設立・・・
「法学用語」の記事一覧(14 / 47ページ目)
【法学用語】「新設合併、吸収合併」を手短に簡単に解説
新設合併 新設合併とは、二以上の会社がする合併であって、 合併により消滅する会社の権利義務の全部を 合併により設立する会社に承継させるものをいいいます。 A社とB社が合併して、 C社を設立し、以後、 C社が・・・
【法学用語】「身分犯(真正身分犯、不真正身分犯)」を手短に簡単に解説
身分犯とは、 犯罪行為の行為者が 一定の身分をもつ者に限定されている犯罪のことで、 構成要件において行為者が一定の身分を もたなければ犯罪を構成しないものを真正身分犯、 構成要件において行為者が一定の身分をもつことで 法・・・
【法学用語】「身上監護権」を手短に簡単に解説
身上監護権とは、親権の内容のひとつで、 親権者が未成年の子の保護監督し、 教育を行う権利です。 未成年後見人も被後見人である未成年者に対して 親権者と同一の身上監護権を有します。 民法では、子・・・
【法学用語】「信書開封罪、信書隠匿罪」を手短に簡単に解説
信書開封罪 正当な理由がないのに、 封をしてある信書を開ける罪です。 1年以下の懲役又は20万円以下の罰金が科されます。 本罪は告訴がなければ 公訴を提起することができない親告罪です。 信書隠・・・
【法学用語】「親告罪」を手短に簡単に解説
親告罪とは、被害者や その法定代理人の告訴がなければ 公訴を提起することができない犯罪のことで、 名誉毀損罪、侮辱罪、 親族間の詐欺罪・恐喝罪・窃盗罪・不動産侵奪罪・横領罪など がこれにあたります。 被害者・・・
【法学用語】「新株予約権無償割当て(ライツオファリング)」を手短に簡単に解説
新株予約権無償割当て(ライツオファリング)は、 企業の資金調達方法の一つで、 株式会社が株主に対して、 新たに払込みをさせないで、 無償で新株予約権を割り当てることです。 株式会社は、新株予約権無償割当てを・・・
【法学用語】「新株予約権付社債」を手短に簡単に解説
新株予約権付社債とは、 新株予約権を付した社債のことで 一般的には、 転換社債またはCBと呼ばれています。 新株予約権付社債は 普通社債に比べて利回りは低くなっており、 会社は業績が低い時にも 低金利で社債・・・
【法学用語】「新株発行の無効の訴え、新株発行の不存在確認の訴え」を手短に簡単に解説
新株発行の無効の訴え 新株発行の無効の訴えは、 会社の発行した新株の無効を主張する訴えですが、 会社法にはどのような場合に 無効を主張できるかは規定されていませんが、 学説では、新株発行が重要な法令に違反するなど 重大・・・
【法学用語】「新株発行差止請求権」を手短に簡単に解説
新株発行差止請求権とは、 株式会社の株主が、 株主が不利益を受けるおそれがあるとき 会社の新株発行の差し止めを請求する権利のことで、 株式の発行が法令又は定款に違反する場合、 株式の発行が著しく不公正な方法により行われる・・・