訴因変更とは、 検察官が公判の途中で、 起訴状に記載した審判対象である訴因の 追加、撤回、変更(狭義の)をすることをいいます。 訴因変更は公訴事実の同一性を 害してはなりません。 刑事訴訟法3・・・
「法学用語」の記事一覧(27 / 47ページ目)
【法学用語】「訴因」を手短に簡単に解説
訴因とは、刑事訴訟手続上、 検察官が裁判所に認めてもらえいたいと考えている 具体的犯罪事実の主張で、 起訴状に示されるべき公訴事実を 一定の犯罪構成要件にあてはめて 法律的に構成したものです。 訴因を明示す・・・
【法学用語】「専用実施権」を手短に簡単に解説
専用実施権とは、 特許発明、登録された意匠や実用新案を 独占的に実施することができる権利で、 特許権者(意匠権者・実用新案権者)と同様に 差止請求や損害賠償請求を行うことができます。 専用実施権の設定・移転・・・
【法学用語】「専用権」を手短に簡単に解説
専用権とは、 商標権の効力のひとつで、 指定商品又は指定役務について 登録商標の使用をする権利を 権利者以外の者の使用を禁止または排除し、 独占的に使用できる権利のことです。
【法学用語】「専有部分」を手短に簡単に解説
専有部分とは、 一棟の建物に構造上区分された 数個の部分で独立して 住居、店舗、事務所又は倉庫 その他建物としての用途に供することができる 区分所有権の目的たる建物の部分のことで、 例えば、マンション各戸の部屋などです。
【法学用語】「占有代理人」を手短に簡単に解説
自ら物を所持する占有を 自己占有といいますが、 民法は占有は代理人によっても成立するとしています。 占有代理人とは、本人の代わりに 物を占有する者をいいます。 例えば、建物の所有者AがBと賃貸・・・
【法学用語】「占有訴権」を手短に簡単に解説
占有訴権とは、占有者が 占有を妨害されまたは 妨害されるおそれがある場合に、 侵害者に対して、 その侵害の排除を請求することのできる権利のことをいいます。 占有訴権に基づく訴えとして、民法は、 占有保持の訴・・・
【法学用語】「専門業務型裁量労働制」を手短に簡単に解説
専門業務型裁量労働制とは、 労働基準法で規定される みなし労働時間のひとつで、 実際に労働した時間ではなく、 労使協定で定めた必要な事項をこなすことで、 一定の労働時間働いたとみなす制度です。 ・・・
【法学用語】「全部執行猶予」を手短に簡単に解説
日本においてかつて「執行猶予」は、 宣告刑の全部を猶予する制度しかありませんでしたが、 平成25年法律第49号による刑法改正が 2016年(平成28年)6月1日に施行され、 刑の一部の執行猶予(懲役や禁錮の刑期を一部執行・・・
【法学用語】「選定当事者」を手短に簡単に解説
選定当事者とは、 共同の利益を有する多数の者が 共同して訴訟をする場合に、 それらの者全員が 原則または被告となるのではなく、 その中から代表として選ばれ、 全員のために全員に代わって 訴訟追行を行なう者のことをいいます・・・