推定相続人とは、 今、相続が開始したとしたら 相続人となると推定される人です。 要するに法定相続人のうち 優先順位が高い者です。 推定相続人たる資格は、 先順位の相続人が出現したり、 相続欠格・・・
「法学用語」の記事一覧(30 / 47ページ目)
【法学用語】「随意契約」を手短に簡単に解説
随意契約とは、 国や地方公共団体などが競争入札によらずに 相手を自由に決定し締結する契約及び 締結した契約をいいます。 国および地方公共団体が行う契約は 競争入札によることが原則で、 随意契約は競争入札の手・・・
【法学用語】「審理不尽」を手短に簡単に解説
審理不尽とは、裁判において、 十分に審理を尽くさなかった状態のことで、 刑事裁判において、審理不尽の場合は、 刑事訴訟法379条の訴訟手続の法令違反にあたり、 控訴理由となります。
【法学用語】「審問」を手短に簡単に解説
審問とは、非訟事件において、 裁判所が事件を審理するため、 口頭弁論によらず、 当事者や利害関係人に 口頭または書面による陳述を 聴取することをいいます。 また、行政機関が処分等の行為を行う際に、 利害関係・・・
【法学用語】「審判」を手短に簡単に解説
審判とは、訴訟においての 審理と裁判の総称のことで、 特に、家庭裁判所が 家庭事件、少年事件について行う 手続のことをいいます。
【法学用語】「信頼利益」を手短に簡単に解説
信頼利益とは、 契約が無効ないし不成立となった場合に 契約が有効だと誤信したために生じた 損害(契約締結のための 調査費用や準備費用など 無駄になった費用)のことをいいます。
【法学用語】「信頼の原則」を手短に簡単に解説
信頼の原則とは、刑法上、 過失犯の成立範囲を制限するために 用いられる理論の一つで、 他者が適切な行動に出ることを 信頼して行動した者は、 被害者や第三者の 予想外の不適切な行動によって 犯罪行為が発生して生じた法益侵害・・・
【法学用語】「信頼関係破壊の理論」を手短に簡単に解説
信頼関係破壊の理論とは、 賃貸借契約のような 当事者間の高度な信頼関係を基礎とする 継続的契約において、 契約当事者の一方に 債務の不履行があったとしても、 当事者間の信頼関係を破壊したといえる程度の 債務不履行でなけれ・・・
【法学用語】「人的抗弁」を手短に簡単に解説
人的抗弁とは、 手形上の権利行使を受けた者ができる 手形抗弁のうち、手形債務者が 特定の請求者に対してのみ主張しうる 債務の履行を拒むために抗弁のことです。 相対的抗弁ともいわれ、 物的抗弁に対するものです・・・
【法学用語】「人定質問」を手短に簡単に解説
人定質問とは、 刑事裁判の第1回公判期日の最初に、 被告人として公判廷に出頭した者が 人違いでないことを確かめるため, 検察官の起訴状朗読に先立って 裁判長が行う質問(氏名・住所・年齢など)のことです。