処分行為とは、民法上では、 財産の現状、性質を 変更する行為(例えば、モノを破壊する行為)や 財産権の変動を生じさせる 法律行為(例えば、売買)のことをいいます。 刑法上では、意思に基づいて財物を終局的に ・・・
「法学用語」の記事一覧(32 / 47ページ目)
【法学用語】「職権調査事項」を手短に簡単に解説
職権調査事項とは、 当事者の申立てを待たずに裁判所が、 職権によって調査を開始する事項のことです。 たとえば、管轄権、当事者能力、当事者適格など 公益性を有する事項がこれにあたります。
【法学用語】「処罰阻却事由」を手短に簡単に解説
処罰阻却事由とは犯罪が成立しても 一定の事由が存在するために、 その行為者に刑罰を科すことができなくなる その事由のことで、 処罰阻却事由が認められた場合、 被告人を有罪と判断することはできますが、 刑罰を科すことはでき・・・
【法学用語】「職権主義」を手短に簡単に解説
職権主義とは、 訴訟手続における主導権を 当事者よりも裁判所に与え、 裁判所に権限を集中する主義のことです。 これに対する概念が、 当事者に主導権を与える当事者主義で、 旧刑事訴訟法では職権主義を原則として・・・
【法学用語】「職分管轄(職務管轄)」を手短に簡単に解説
職分管轄(職務管轄)とは、 どの職務をどの裁判所に配分するかの 管轄の定めのことです。
【法学用語】「所掌」を手短に簡単に解説
所掌とは、法令によって定められた、 ある業務がどの機関の職務に属するかという 配分のことをいいます。
【法学用語】「状態犯」を手短に簡単に解説
状態犯とは、 犯罪行為によって法益侵害が発生し、 その後も違法状態が継続し、 法益が侵害された状態が続く犯罪のことです。 犯罪の評価としては、 犯罪が既遂となった時点で終了し、 その後の行為が 構成要件で予・・・
【法学用語】「使用窃盗」を手短に簡単に解説
使用窃盗とは、他人の物を 一時無断で使用することを目的に占有し、 あとで返還する行為のことをいいます。 例えば、 他人の自転車を勝手に借りて使用した後、 元の場所に戻したような行為です。 使用・・・
【法学用語】「承水義務」を手短に簡単に解説
民法214条は、 土地の所有者は、 隣地から水が自然に流れて来るのを妨げてはならない。 と規定していますが、 この土地の所有者の義務を 承水(しょうすい)義務といいます。
【法学用語】「情状、情状酌量」を手短に簡単に解説
情状とは、刑事訴追を行うかどうかの判断や 刑の量定にあたって、考慮される 犯人の性格、年齢、境遇、犯行後の態度などの事情のことで、 犯人にとって不利な事情も含めて考慮されます。 刑法では、情状により 刑の執・・・