自己借地権とは、 土地所有者が自己の土地に自分自身を 借地人として設定した借地権のことです。 本来は土地の所有者と借地人が 同一人となった場合、 混同により借地権は消滅しますが、 地主が分譲マンションを建て・・・
「法学用語」の記事一覧(36 / 47ページ目)
【法学用語】「施行」を手短に簡単に解説
施行(しこう・せこう)とは、 公布された法令の効力を、 現実に発生させることです。 法律は公布の日より起算して 満 20日を経て施行されるのが原則ですが、 法令自体のなかで施行時期を定めることが多く、 公布・・・
【法学用語】「事件単位の原則」を手短に簡単に解説
事件単位の原則とは、 刑事事件手続の考え方で、 逮捕・勾留の効力は、 犯罪事実を単位として決せられ、 その事件に限ってなされるべきであるという 被疑者の人権保障が目的の原則です。
【法学用語】「時機に遅れた攻撃防御方法」を手短に簡単に解説
時機に遅れた攻撃防御方法とは、 主張や証拠を遅れて出したということですが、 実際に提出した時点よりも以前に 提出すべき機会があったにもかかわらず、 訴訟の完結を遅延させると認められる程度に 遅れた出した攻撃防御方法で、 ・・・
【法学用語】「残虐な刑罰の禁止」を手短に簡単に解説
残虐な刑罰の禁止とは、文字通り、 残虐な刑罰を許さないという 憲法上の要請です。 憲法第36条は、 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、 絶対にこれを禁ずる。 としています。 日本における死刑(・・・
【法学用語】「参加的効力」を手短に簡単に解説
参加的効力とは、 民事訴訟において、補助参加人に対して 生じる裁判の効力です。 被参加人が敗訴した確定判決については、 被参加人と参加人で起きる後の訴訟において、 原則として争うことはできなくなります。 &・・・
【法学用語】「裁判官面前調書」を手短に簡単に解説
裁判官面前調書とは、 裁判官の面前における供述を 録取した書面のことです。 捜査における証人尋問調書や 証拠保全の証人尋問調書などがその例です。
【法学用語】「財産管理権」を手短に簡単に解説
財産管理権とは、親権の内容の一つで、 親権者が未成年の子の財産を管理し、 その財産に関する契約など法律行為を 子に代わって行う権利です。 管理には、その財産の保存、利用、改良、処分を 含みます。
【法学用語】「財産刑」を手短に簡単に解説
財産刑とは、 犯罪者の財産を奪うことで 経済的自由を削減することを目的とする刑罰のことで 主刑としては、罰金・科料があり、 主刑に付加される付加刑である没収を 財産刑に含めることもあります。 罰金は1万円以・・・
【法学用語】「債権証書」を手短に簡単に解説
債権証書とは、 債権の成立を証明する書面のことで、 債務者が作成して 債権者が所持しているものです。 例えば、契約書、社債券、借用書などです。 債権証書がある場合において、 弁済をした者が全部・・・