小商人とは、商人のうち, 営業のために使用する財産の価額が特に小さい者で、 具体的には,その営業のために使用する 財産の最終の営業年度の貸借対照表に計上した額が 50万円未満の者をさします。 行商人、露天商・・・
「法学用語」の記事一覧(38 / 47ページ目)
【法学用語】「告訴・告発」を手短に簡単に解説
告訴とは、捜査機関に対して 犯罪事態を申告し、 国による処罰を求める法律行為で、 犯罪の被害者等の告訴権者が 刑事訴訟法230条に基づいて 行えるものです。 告発とは、犯人以外の者で、 告訴権者および捜査機・・・
【法学用語】「国選弁護人」を手短に簡単に解説
国選弁護人とは、 刑事訴訟手続きにおいて、被疑者・被告人が 自分で弁護人を選任することができないとき (貧困などの理由や被告人が 未成年や70歳以上の者である場合に 裁判所が職権で選任する場合などがあります。) 国がその・・・
【法学用語】「告訴不可分の原則」を手短に簡単に解説
告訴不可分の原則とは、 共犯の1人又は数人や 犯罪事実の一部に対してした 告訴の効力は、 他の共犯者や犯罪事実の全部に その効力を生ずるという原則です。 告訴人が告訴当時、犯人や犯罪事実を すべて把握するこ・・・
【法学用語】「勾留理由開示手続」を手短に簡単に解説
勾留理由開示手続とは、 勾留されている被疑者・被告人 (の弁護人、配偶者等の利害関係人)が 公開の法廷で、裁判官が いかなる理由で勾留したかを 明らかにする手続です。 被疑者らは、意見を述べることができ、 この理由を聞い・・・
【法学用語】「勾留質問」を手短に簡単に解説
勾留質問とは、 勾留を決定するにあたって、 被疑者の場合は裁判官が、 被告人の場合は、裁判官か検察官が、 被疑事実の要旨を告げて、 その事実の全面的に認めるのか、 一部または全面的に認めないのかなどの 言い分を聞く手続き・・・
【法学用語】「拘留」を手短に簡単に解説
拘留とは、 自由を剥奪する刑の自由刑のひとつで、 作業義務を科さない刑罰です。 刑期は、1日以上30日未満(最長29日)の範囲で科され、 刑事施設に拘置される。 なお、「勾留」と「拘留」は読み・・・
【法学用語】「勾留」を手短に簡単に解説
勾留とは、被疑者・被告人の逃亡を防ぐために 刑事施設や代用刑事施設などに 身柄を拘束する裁判のことです。 勾留するためには、 被疑者が罪を犯したことを 疑うに足りる相当な理由があり、かつ、 住所不定か、罪証・・・
【法学用語】「公用収用(公用徴収)」を手短に簡単に解説
公用収用(公用徴収)とは、 公共の利益となる 特定の事業の用に供するために、 私人の特定の財産権を 強制的に剥奪して取得することです。 公用収用は、法律上の根拠が必要であり、 根拠法として、 一般法である土・・・
【法学用語】「交付送達」を手短に簡単に解説
交付送達とは、 民事・刑事訴訟における 原則的な書類送達方法で、 現実に送達書類の謄本を 送達場所(名宛人の住所、居所、営業所、事務所)において 直接手渡す送達方法です。