特許法条約(PLT)とは、 2000年6月1日に世界知的所有権機関(WIPO)で採択され、 2005年4月に10か国の批准で発効した、 各国の特許出願手続の 国際的な制度調和と簡素化を図るための条約のことで 各国の特許出・・・
「用語解説」の記事一覧
【用語解説】「特別引出権( SDR)」を手短に簡単に解説
特別引出権( SDR)とは、 国際通貨基金(IMF)が 加盟国の準備資産を補完する手段として、 1969年に創設した国際準備資産、また、 IMF及び他の一部の国際機関の会計単位のことです。 SDRは通貨では・・・
【用語解説】「ドーハ・ラウンド」を手短に簡単に解説
ドーハ・ラウンドとは、 WTO(世界貿易機関)による 農業、鉱工業、サービスの自由化のみならず、 貿易円滑化、アンチ・ダンピング等のルールの策定、強化も含んだ、 多角的貿易自由化交渉のことです。 1994年・・・
【用語解説】「デット・シーリング(米国債上限)」を手短に簡単に解説
デット・シーリング(米国債上限)とは、 アメリカ合衆国において、 米国債を発行する上限額のことで、 債務残高が上限額に達した場合には、 連邦政府は新たな借入をすることができません。 連邦政府が新たな借入を行・・・
【用語解説】「高圧経済、低圧経済」を手短に簡単に解説
高圧経済とは、 国内の供給能力よりも需要が上回り、 それによって投資などが活発化し、 さらに需要圧力が高まる傾向にあって 生産が需要に遅れてついていく経済を指す言葉で、 物価の上昇や輸入の急増による国際収支の悪化を招き ・・・
【用語解説】「通貨スワップ協定(通貨交換協定)」を手短に簡単に解説
通貨スワップ協定(通貨交換協定)とは、 国や地域の中央銀行が互いに外貨準備を活用して、 緊急時に協定の相手国と 円と米ドル、米ドルとユーロなどの外貨を 自国通貨の預入や債券の担保等と引き換えに 融通し合う取り決めをいいま・・・
【用語解説】「チャプター11、チャプター7」を手短に簡単に解説
チャプター11とは、 「米連邦破産法11条」のことで、 日本の会社更生法にあたる 米国における代表的な再建型の倒産法制で、 経営破綻した企業の早期の自発的な破産申請により、 再建への可能性を高めることを狙いとした 再建型・・・
【用語解説】「ベージュブック(地区連銀経済報告)」を手短に簡単に解説
ベージュブック(地区連銀経済報告)とは、 アメリカ合衆国の12地区の地区連銀がまとめた、 消費支出、製造、金融サービス、不動産、物価、賃金・雇用などの 各項目の状況について、 経営者やエコノミストらへのインタビューや 各・・・
【用語解説】「チェンマイ・イニシアチブ(CMI)」を手短に簡単に解説
チェンマイ・イニシアチブ(CMI)とは、 アジア域内を広くカバーする 経済危機発生時の自助・支援のための地域金融協力への合意のことで、 2000年(平成12年)5月タイ王国のチェンマイで開催された ASEAN+3(日中韓・・・
【用語解説】「太平洋同盟」を手短に簡単に解説
太平洋同盟とは、 2011年4月当時のペルー大統領であった アラン・ガルシアがリマで首脳会議で 呼びかけたことで設立された経済統合体で、 域内の物品、サービス、資本、 ヒトの移動の自由(域内のビザなし渡航)の達成を 目的・・・