遺留分減殺請求権を債権者代位の目的とすることの可否

(平成13年11月22日最高裁)

事件番号  平成10(オ)989

 

この裁判では、

遺留分減殺請求権を債権者代位の目的とすることができるかについて

裁判所が見解を示しました。

 

最高裁判所の見解

遺留分減殺請求権は,遺留分権利者が,

これを第三者に譲渡するなど,

権利行使の確定的意思を有することを

外部に表明したと認められる特段の事情がある場合を除き,

債権者代位の目的とすることができないと解するのが相当である。

 

その理由は次のとおりである。

遺留分制度は,被相続人の財産処分の自由と

身分関係を背景とした相続人の諸利益との調整を図るものである。

 

民法は,被相続人の財産処分の自由を尊重して,

遺留分を侵害する遺言について,

いったんその意思どおりの効果を生じさせるものとした上,

これを覆して侵害された遺留分を回復するかどうかを,

専ら遺留分権利者の自律的決定にゆだねたものということができる

(1031条,1043条参照)。

 

そうすると,遺留分減殺請求権は,

前記特段の事情がある場合を除き,

行使上の一身専属性を有すると解するのが相当であり,

民法423条1項ただし書にいう

「債務者ノ一身ニ専属スル権利」に当たるというべきであって,

遺留分権利者以外の者が,遺留分権利者の

減殺請求権行使の意思決定に

介入することは許されないと解するのが相当である。

 

民法1031条が,遺留分権利者の承継人にも

遺留分減殺請求権を認めていることは,

この権利がいわゆる帰属上の

一身専属性を有しないことを示すものにすぎず,

上記のように解する妨げとはならない。

 

なお,債務者たる相続人が将来遺産を相続するか否かは,

相続開始時の遺産の有無や相続の放棄によって

左右される極めて不確実な事柄であり,相続人の債権者は,

これを共同担保として期待すべきではないから,

このように解しても債権者を不当に害するものとはいえない

 

全文はこちら(裁判所ホームページの本裁判のページ)

民法判例(親族・相続)をわかりやすく解説


行政書士試験にわずか147日で合格した勉強法

行政書士受験生にオススメのAmazon Kindle Unlimitedで読める本


スポンサードリンク

関連記事