リラックス法学部 コラム法律の勉強で挫折する原因

 

法律に関心を持って、

法律に関する本などを読み始めたものの、

だんだんわけがわからなくなって

イヤになってくることもあるかと思います。

 

私はその原因のひとつは、

つかわれている単語や、

言い回しの意味がわからず、

あるいは瞬時に頭の中で変換できないことで、

内容が頭に入ってこなくなり、

だんだん嫌気がさしてくるからではないかなと思っています。

 

法律の文章に限らず、

知らない単語が次々出てくる文章を読むと、

読み進めれば進めるほど、

わからないものが積み重なり、

段々、自分が今何を読んでいるのかすら

わからなくなってきて

面倒くさくなって投げ出したくなってしまうものです。

 

法律の世界でつかわれる言葉に慣れてくれば、

法律の文章を読むのも格段にラクになりますし、

知っている人どうしで会話する時は非常にラクです。

 

むしろ一般の方に法律の説明をするときに、

一般人がつかう言葉に置き換えて

話さないといけないので、

むしろこちらの方が頭を使い

ストレスに感じるぐらいになります。

 

身につけば便利ですし、必要不可欠なものです。

 

法律世界のボキャブラリーは、

簡にして要を得たすばらしいものです。

 

ですので、ぜひとも慣れるまで

ふんばっていただきたいわけですが、

少しでも学習する方の負担を減らし、

ストレスなく法律の世界の言葉に

慣れることのできる文章を書けないだろうかと

工夫をこらしたのが、

当サイトの「初学者の部屋」というものです。

 

こちらでは、

法律知識ゼロの方から読めるように書きました。

 

法律用語、言い回しをくだけた言葉に変換し、かつ、

法律用語、言い回しの意味を逐一説明しているので、

順番に読み進めていくだけで、

徐々に法律用語に慣れていただけるかと思います。

 

ですので、場合によってはすでに説明した単語でも、

一度では理解しにくいと思ったものは何度も説明し、

つまづかない工夫をしています。

 

 

ただ、言い訳になりますが、

「正確性」よりも理解のしやすさ、

イメージのしやすさを優先した記述となっていますので、

正直「100%ジャストの翻訳ではないのだけれども…」

という点もあります。

 

例えていうなら、

「餅」とは何かを説明する時に、

「米を潰したカタマリみたいな食べ物です」

と説明したとして、

「いや「米」ではなく厳密には「もち米」を…」

と言うご指摘もあると思いますし、

私も正確にお伝えしたいところではありますが、

「餅」を説明するのに、

「もち米」の「もち」ってつかっちゃダメでしょ?

という部分があったりするのです(笑)

 

もちろん私なりに確認し、

試験問題で✕になるほど逸脱した違いにならぬとは思いますが、

くだけた言い回しが必ずしも

「ジャスト」ではないこともご了承ください。

 

私の文章でニュアンスをイメージし、

その後ご自身で本や問題などで

何度もその言葉に触れ

「こういう場合につかうんだな」

という経験による補正を

していただければと思います。

 

そういった注意とお願いもありますが、

手前味噌ではありますが、

おそらく他所にはないチャーミングな

法律の入り口となっていると思いますので

お読みいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

チャーミングな法律の入り口・初学者の部屋へ

 


行政書士試験にわずか147日で合格した勉強法

行政書士受験生にオススメのAmazon Kindle Unlimitedで読める本


スポンサードリンク

関連記事