日産自動車事件(組合事務所事件) (昭和62年5月8日最高裁) 事件番号 昭和57(行ツ)50 この裁判では、労働組合が併存する場合に、 使用者が、一方の組合に組合事務所等を貸与し、 他方の組合に対して一・・・
「判例」の記事一覧(109 / 144ページ目)
【労働法判例】ネスレ日本事件(救済命令の裁量)の要点をわかりやすく解説
ネスレ日本事件(救済命令の裁量) (平成7年2月23日最高裁) 事件番号 平成3(行ツ)91 Y社には単一のA労働組合が存在していましたが、 分裂し、B労働組合とC労働組合が併存する形となりました。 &n・・・
【労働法判例】INAXメンテナンス事件(労働組合法上の労働者)の要点をわかりやすく解説
INAXメンテナンス事件(労働組合法上の労働者) (平成23年4月12日最高裁) 事件番号 平成21(行ヒ)473 住宅設備機器の修理補修等を業とするY社と 業務委託契約を締結して 修理業務に従事するカス・・・
【労働法判例】東芝事件(東芝労働組合小向支部事件)の要点をわかりやすく解説
東芝事件(東芝労働組合小向支部事件) (平成19年2月2日最高裁) 事件番号 平成16(受)1787 この裁判では、労働組合から組合員が脱退する権利を制限する合意の 有効性について、裁判所が見解をしました・・・
【労働法判例】日立メディコ事件(有期労働契約の雇止め)の要点をわかりやすく解説
日立メディコ事件(有期労働契約の雇止め) (昭和61年12月4日最高裁) 事件番号 昭和56(オ)225 Y社のP工場の臨時員のXは、 2か月の労働期間が5回更新されていました。 P工場の臨・・・
【労働法判例】広島中央保健生活協同組合事件(妊娠に伴う軽易業務への転換を契機とした降格処分)の要点をわかりやすく解説
広島中央保健生活協同組合事件(妊娠に伴う軽易業務への転換を契機とした降格処分) (平成26年10月23日) 事件番号 平成24(受)2231 消費生活協同組合Yの組織するA病院に雇用され、 副主任の職位に・・・
【労働法判例】新日本製鐵事件(出向命令の有効性)の要点をわかりやすく解説
新日本製鐵事件 (平成15年4月18日最高裁) 事件番号 平成11(受)805 Y社がA製鉄所の一定の業務を、 Y社と業務協力会社であるB会社に委託することになり、 Y社はC労働組合と交渉し、同意を得て、・・・
【労働法判例】エッソ石油事件(チェック・オフ)の要点をわかりやすく解説
エッソ石油事件(チェック・オフ) (平成5年3月25日最高裁) 事件番号 平成3(オ)928 Y社の従業員XらはA労働組合の組合員でしたが、 執行部と対立し、B労働組合を結成しました。 そ・・・
【労働法判例】東朋学園事件(出産前後の休業と賞与の出勤要件)の要点をわかりやすく解説
東朋学園事件(出産前後の休業と賞与の出勤要件) (平成15年12月4日最高裁) 事件番号 平成13(受)1066 学校法人Yで、期間の定めのない労働契約に基づき 事務職をしているXは、8週間の産後休暇を取・・・
【労働法判例】三井倉庫港運事件(ユニオン・ショップ)の要点をわかりやすく解説
三井倉庫港運事件 平成元年12月14日最高裁 事件番号 昭和60(オ)386 Y社の海上コンテナトレーラー運転手Xらは、 A労働組合をに脱退届を提出し、すぐに B労働組合C支部に加入し、その旨をY社に通告・・・