迅速な裁判とは、 刑事訴訟において被告人が 迅速な裁判を受ける権利のことをいいます。 日本国憲法第37条第1項では、 すべて刑事事件においては、 被告人は、公平な裁判所の 迅速な公開裁判を受ける権利を有する・・・
「法学用語」の記事一覧(31 / 47ページ目)
【法学用語】「申請主義」を手短に簡単に解説
申請主義(当事者申請主義)とは、 当事者の申請によって 手続きを開始するという原則です。 たとえば、社会福祉制度の利用要件を 満たしている人がいたとしても、 申請手続きを行わなければ その利用は出来ず、 申・・・
【法学用語】「人事訴訟」を手短に簡単に解説
人事訴訟とは、 身分関係の確認や形成をするための 特殊な民事訴訟で、 離婚や認知、夫婦や親子等の関係についての争いを 解決するものです。 人事訴訟の管轄は、原則として、 当事者の住所地を受け持つ家庭裁判所で・・・
【法学用語】「紳士協定」を手短に簡単に解説
紳士協定とは、 国家や団体、および個人間の間で 結ばれる約束のことで、 公式の手続きや文書によらず、 法的効果はなく、 当事者が自発的に履行することを 信用して結ぶものです。
【法学用語】「信義誠実の原則(信義則)」を手短に簡単に解説
信義誠実の原則(信義則)とは、 公法、私法を問わず、 権利の行使および義務の履行は、 相互に相手方の信頼を裏切らないよう 誠意をもって行動すべきであるという法原則のことで、 近代法の基本原則とされています。
【法学用語】「事理弁識能力」を手短に簡単に解説
事理弁識能力とは、 物事の実態や行為の結果などについて 理解できる能力のことです。 まあ、くだけた言い方で簡単に言いますと、 「赤信号の時は道路を渡ってはいけない」 程度のルールを理解していて、 「だいたい・・・
【法学用語】「白地刑罰法規」を手短に簡単に解説
白地刑罰法規とは、 一定の刑罰だけを法律で規定し、 犯罪構成要件の具体的内容は 他の法令・行政処分に譲っている 刑罰法規のことをいいます。 白地刑罰法規の合憲性については、 白地について合理的な理由があり、・・・
【法学用語】「所有権絶対の原則」を手短に簡単に解説
所有権絶対の原則とは、 所有権は物を全面的に支配する権利で、 国家の法にも優先する絶対不可侵のもので、 侵害するあらゆる他人に対して 主張することができる 完全な支配権であるという原則で、 所有権者は、誰の侵害も受けずに・・・
【法学用語】「書面審理主義」を手短に簡単に解説
書面審理主義は、 訴訟の審理において、 当事者が訴訟資料を書面の形式で提出し、 裁判所が書面を通じて 審判を行なうことを必要とする主義のことです。 これに対する概念が、口頭審理主義で、 民事訴訟・刑事訴訟に・・・
【法学用語】「処分証書」を手短に簡単に解説
処分証書とは、 意思表示や法律行為を記載した文書のことです。 判決書のような公文書のほか、 私文書では遺言書、売買契約書、契約解除の通知書、 手形などがこれにあたるとされています。