移審 移審とは、上訴により、 事件の係属が上級の裁判所へ移ることです。 (「係属」とは、訴訟事件が裁判所に関わっていて、 審理中のあることをいいます。) 移送 移送とは、訴訟事件の係属している裁判所が、 職・・・
「法学用語」の記事一覧(47 / 47ページ目)
【法学用語】「囲障設置権」を手短に簡単に解説
まず「囲障(いしょう)」とは、 敷地の境界上に設けた 塀や柵、垣根などの囲いのことです。 民法225条は 二棟の建物がその所有者を異にし、かつ、 その間に空地があるときは、各所有者は、 他の所・・・
【法学用語】「遺言自由の原則、遺言撤回の自由」を手短に簡単に解説
遺言自由の原則とは、 被相続人が遺言によって自己の財産を 自由に処分できるという原則で、 遺言者の最終の自己決定を尊重することです。 遺言は何度でもすることができ、 同一人が複数の遺言をした場合、 先にした・・・
【法学用語】「意見書、意見書の提出」を手短に簡単に解説
意見書とは、 ある問題についての考えを述べた文書で、 特に公的サービスなど住民その他の人々に 広く影響を及ぼすような事項についての 行政の決定に対して、 意見を陳述するための方法として用いられます。 意見書・・・
【法学用語】「意見広告(主張抗告)」を手短に簡単に解説
意見広告とは、組織または個人が、 法律問題、政治問題、社会問題、経済問題など 特定の事柄について 自らの意見を表明し、 理解や賛同を得る目的で行われるものです。 意見広告をする主体は、 個人、市民団体や政治・・・
【法学用語】「安全配慮義務」を手短に簡単に解説
安全配慮義務は、 最高裁判所の判例(昭和50年2月25日第三小法廷判決)により 定立された概念です。 その裁判では 【国は、公務員に対し、 国が公務遂行のために設置すべき場所、 施設もしくは器具等の設置管理・・・
【法学用語】「悪意の遺棄」を手短に簡単に解説
「悪意の遺棄」とは、婚姻関係にある夫婦間や 養親・養子関係の一方が、 民法の定める同居の義務、協力義務、扶助の義務を 正当な理由もなく、倫理的な意味で悪意をもって 行わないことをいいます。 (ここでいう「悪意」は法学用語・・・
【法学用語】「煽る」を手短に簡単に解説
「煽る」とは、他人を刺激して、 違法行為に駆り立てることをいいますが、 昭和48年4月25日(事件番号 昭和43(あ)2780)の判例では、 国家公務員法(昭和40年法律第69号による改正前のもの) 110条1項17号・・・