リラックス法学部 コラム >過去問は解けるのに、本試験の問題を解けない理由

 

資格の試験勉強をしている方は、

必ず過去問という、

過去に出題された問題を解いていると思います。

 

今回はこの過去問に関して、

お話をしたいと思います。

 

「過去問は解けるのに、本試験では

正解だと思って選んだものが間違う。

今年は例年と違う傾向だったからだ。

過去問だけでは足りないので、

予想問題や有名予備校のオリジナル問題を

もっと解いて力をつけなければいけない」

という人がいますが、

色々と間違っています。

 

 

まず、過去問は

解けて当たり前です。

 

何度もやっているので、

当然解けるのです。

 

解けるどころか、

問題文の冒頭の一行ぐらい読んだ段階で、

「あー、これ正しい肢はアとエだな」

と嫌でも思い出してしまうぐらいに

やり込んで当たり前です。

 

しかし、冒頭一行を読んで、

正解を思い出す作業を毎日何時間も繰り返して、

果たしてそれは

合格に近づく作業をしているのでしょうか?

 

合格者はどのように

勉強しているかというと、

過去問の正解、不正解で

一喜一憂しているレベルにいません。

 

ひとつひとつの選択肢が、

どの条文、判例を根拠にしているのか、

自分の使っているテキストの

どこら辺にこの事について書いてあるのか、

次に形を変えて出題されるとしたら

どのような問われ方をするだろうか?

今回はこの論点のここが問題になったが、

他に問題にされるような重要なポイントはどこか?

 

という事を考えながら

過去問を分析しています。

 

このような事を考えながら、

過去問を解いていくことで、

どの程度の広さで、どのぐらいの深さを

おさえればよいのか自分で当たりをつけて

学習していくのです。

 

同じ問題を何度も解くと

すぐに答えを覚え、正解率が上がり、

自分は結構できるんじゃないか?

と思い、その状態が次第に飽きてきて、

結局ぼんやりした知識で試験を迎え、

結局ぼんやりとしか解けない

ということになってしまいます。

 

飽きてきたら、

危険信号だと思ってください。

 

条文も同じです。

 

「知ってる事ばっかり書いてるなー」

 

と思いながらダラダラ読んでいる時は

頭がザルになっています。

 

問題で間違った時に、条文を確認し、

「たしかにそう書いてるわー。

全然スルーしてたー。

他にそういう箇所ないだろうか?」

という事を繰り返し、

過去問と条文を読むと、

どちらを読む時も緊張感がでてきます。

 

この緊張感を上げる事によって、

条文の読み方の精度が上がりますし、

過去問のとらえ方も刺激的なものとなります。

 

そして本試験で出題される問題に対しても

「なるほど、ここで引っ掛けたいわけね」

と見抜く力が出てきます。

 

問題はそもそも、うろ覚えの人に

正解されないように作られているのです。

 

ちゃんと覚えた人と、うろ覚えの人を

振り分けるために

本物っぽい偽物と、

偽物っぽい本物を

うまく混ぜているのが本試験ですので、

それを見抜く力をつける勉強の仕方の羅針盤となるのが、

過去問です。

 

という事を念頭において過去問を

解いていただければと思います。

少しでも参考にしていただければ、幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

行政書士試験の情報コーナートップへ


行政書士試験にわずか147日で合格した勉強法

行政書士受験生にオススメのAmazon Kindle Unlimitedで読める本


スポンサードリンク

関連記事