小選挙区制、大選挙区制、比例代表制とは?
選挙制度の「小選挙区制」とは、
1つの選挙区から1人の代表者を選出する制度です。
「大選挙区制」とは、
1つの選挙区から2人以上の代表者を
選出する制度です。
「比例代表制」とは、各政党の得票数に応じて、
議席数を配分する制度です。
日本の政治制度は、
衆議院議員総選挙では、
小選挙区比例代表並立制
参議院議員通常選挙では、
選挙区と比例区が併存する形になっています。
(参議院議員選挙では、
1人の議員が選出される選挙区と
2人以上の議員が選出される選挙区が
あるので単に「選挙区」と呼んでいます。
ちなみに1994年までは衆議院選挙において、
1つの選挙区から複数人3人~5人を選出する
「中選挙区制」と呼ばれる選挙制度がとられていました。)
小選挙区制のメリット・デメリット
小選挙区制のメリットとしては、
1つの選挙区から1人しか当選ができないので、
力の強い政党が勝利しやすく、
小党分立を防止して政局が安定しやすい点、
そして有権者が候補者の人格や識見を吟味して、
多数派の支持を得た政党の議員が当選しやすく、
民意を反映しやすいという点です。
デメリットとしては、
ひとつの選挙区から1人しか当選できないため、
死票が多くなり、
多様な利益・意見を反映しにくくなる
という点です。
これは、政局の安定と、多数派の民意の反映の
裏返しの関係にありますので、
致し方ないところではありますが、
問題点としては、多数派がその後も
自分たちに有利な決定をすることができますので
特定の選挙や候補者が有利になるように
恣意的に選挙区を設定する
「ゲリマンダー」や政治腐敗につながりやすい
(少数派の声を潰しやすい状況を
多数派が作ることができる)という懸念もあり、
少数党候補者や新人の当選が
困難になることがデメリットとも言えます。
大選挙区制のメリット・デメリット
大選挙区制は2人以上の代表者が選出されますので、
死票が少なく、より多様な利益・意見が反映できる
ということがあげられます。
デメリットとしては、
小党分立をおこし、政局が安定しにくい
(色んな意見を取り入れた結果、
なかなか物事が進まなかったり、
中途半端な形となって結果的に
全体が損をするということにもなりうる)
ということがあげられます。
比例代表例のメリット・デメリット
比例代表制も大選挙区制と同じく
死票が少なく、より多様な利益・意見が
反映できるというメリット、
小党分立をおこし、政局が安定しにくい
というデメリットがあげられます。
拘束名簿式・非拘束名簿式とは?
拘束名簿式とは、比例代表制で、
投票する際に政党名で投票する形です。
各政党の得票数に応じて、各政党に議席が配分され、
各政党の候補者名簿の上位から当選するという形です。
非拘束名簿式とは、比例代表制で、
政党名でも個人名でも投票することが可能な形です。
政党名と個人名の得票の合計が政党の総得票数となり、
個人名得票数の多い順に当選者が決定するという形です。
・行政書士受験生にオススメのAmazon Kindle Unlimitedで読める本
スポンサードリンク
関連記事