夫婦の同居、夫婦間の協力扶助に関する処分の審判についての規定の合憲性 (昭和40年6月30日最高裁) 事件番号 昭和36(ク)419 この裁判では、 夫婦の同居、夫婦間の協力扶助に関する処分の 審判の規定・・・
「判例」の記事一覧(89 / 144ページ目)
【民法判例】重婚における後婚の離婚による解消と後婚の取消の訴えの許否 (昭和57年9月28日最高裁)
重婚における後婚の離婚による解消と後婚の取消の訴えの許否 (昭和57年9月28日最高裁) 事件番号 昭和54(オ)226 この裁判では、 重婚において、後婚が離婚によって解消された場合に 後婚の取消しがで・・・
【民法判例】精神病を理由とする離婚が認められた事例 (昭和45年11月24日最高裁)
精神病を理由とする離婚が認められた事例 (昭和45年11月24日最高裁) 事件番号 昭和45(オ)426 妻が強度の精神病にかかり回復の見込みがない場合において、 妻の実家が夫の支出をあてにしなければ療養・・・
【民法判例】親権者の一方に利益相反関係のある場合における代理の方法 (昭和35年2月25日最高裁)
親権者の一方に利益相反関係のある場合における代理の方法 (昭和35年2月25日最高裁) 事件番号 昭和33(オ)968 この裁判では、親権者の一方に 利益相反関係のある場合における代理の方法について 裁判・・・
【民法判例】届出意思の欠缺による婚姻の無効とその追認の効力 (昭和47年7月25日最高裁)
届出意思の欠缺による婚姻の無効とその追認の効力 (昭和47年7月25日最高裁) 事件番号 昭和45(オ)238 この裁判では、 事実上の夫婦の一方が他方の意思に基づかないで 婚姻届を作成提出した場合におい・・・
【民法】民法742条1号の「当事者間に婚姻をする意思がないとき」の意義(昭和44年10月31日最高裁)
民法742条1号にいう「当事者間に婚姻をする意思がないとき」の意義 (昭和44年10月31日最高裁) 事件番号 昭和42(オ)1108 この裁判では、 民法742条1号にいう「当事者間に婚姻をする意思がな・・・
【行政判例】国民健康保険の保険者の処分を取り消した国民健康保険審査会の裁決の取消訴訟と保険者の原告適格
国民健康保険の保険者の処分を取り消した国民健康保険審査会の裁決の取消訴訟と保険者の原告適格 (昭和49年5月30日最高裁) 事件番号 昭和46(行ツ)106 この裁判では、 国民健康保険の保険者の処分を取・・・
【行政判例】運輸大臣の工事実施計画の認可は、抗告訴訟の対象となるか(昭和53年12月8日最高裁)
運輸大臣の工事実施計画の認可は、抗告訴訟の対象となるか (昭和53年12月8日最高裁) 事件番号 昭和49(行ツ)8 この裁判では、 運輸大臣の工事実施計画の認可は、 抗告訴訟の対象となるかについて 裁判・・・
【行政判例】民訴法220条4号ロの「公務員」には国立大学の役員、職員も含まれるか(平成25年12月19日最高裁)
民訴法220条4号ロの「公務員」には国立大学法人の役員及び職員も含まれるか (平成25年12月19日最高裁) 事件番号 平成25(許)6 この裁判では、 民訴法220条4号ロの「公務員」には 国立大学法人・・・
【行政判例】診療報酬支払事務の委託 (昭和48年12月20日最高裁)
診療報酬支払事務の委託 (昭和48年12月20日最高裁) 事件番号 昭和43(オ)1311 この裁判では、 診療報酬支払事務の委託について 裁判所が見解を示しました。 最高裁判所の見解 健康・・・