電電公社目黒電報電話局事件(職場内での政治活動) (昭和52年12月13日最高裁) 事件番号 昭和47(オ)777 Y公社A局に勤務するXは、 「ベトナム侵略反対、米軍立川基地拡張阻止」 と書かれたプレー・・・
「労働法」の記事一覧(11 / 16ページ目)
【労働法判例】神戸弘陵学園事件(有期労働契約と試用期間)の要点をわかりやすく解説
神戸弘陵学園事件(平成2年6月5日最高裁) 事件番号 平成1(オ)854 Xは、昭和59年4月1日付けで、学校法人A学園の社会科担当の 教員(常勤講師)として採用されました。 採用面接の際に・・・
【労働法判例】大日本印刷事件(採用内定の取消し)の要点をわかりやすく解説
大日本印刷事件(採用内定の取消し) (昭和54年7月20日最高裁) 事件番号 昭和52(オ)94 総合印刷を業とするA会社は、昭和43年に、翌年3月卒業予定者の 新卒採用を行っていました。 ・・・
【労働法判例】茨石事件(昭和51年7月8日)の要点をわかりやすく解説
茨石事件(昭和51年7月8日) 事件番号 昭和49(オ)1073 A会社は、石油、石炭、プロパンガスの輸送・販売を業とする 資本金800万円の株式株式会社(従業員約50名を擁し、 タンクローリー、小型貨物・・・
【労働法判例】三晃社事件(競業避止義務違反の場合の退職金の没収、減額)の要点をわかりやすく解説
三晃社事件(競業避止義務違反の場合の退職金の没収、減額) (昭和52年8月9日) 広告代理店業等を営むA社の社員Xは、営業担当として一定期間勤務し、 退職し、退職金規則に基づいて退職金64万8,000円を受・・・
【労働法判例】関西電力事件(労働者のプライバシー)の要点をわかりやすく解説
関西電力事件(職場でのプライバシーの侵害) (平成7年9月5日) A会社の従業員Xら4人は、甲労働組合の組合員でありましたが、 労使協調路線をとる組合の中で、 Xらは組合内少数派として、独自の活動を展開し、・・・
【労働法判例】国鉄鹿児島自動車営業所事件(平成5年6月11日最高裁判所)の要点をわかりやすく解説
国鉄鹿児島自動車営業所事件 (平成5年6月11日最高裁判所) 国鉄九州総局鹿児島自動車営業所では、職場規律の確立のため、 同営業所の所長Aは、職員に対して、勤務時間中のワッペン、 赤腕章の着用を禁止するとと・・・
最低賃金法と適用除外例についてわかりやすく解説
リラックス法学部 >労働法をわかりやすく解説 >最低賃金法とは?わかりやすく解説 労働の対価としての賃金の決定は、 使用者と労働者の間で決めることが原則ではありますが、 どうしても使用者の側の立場が強いこと・・・
次世代育成支援対策推進法の概要と市町村行動計画について
リラックス法学部 >労働法をわかりやすく解説 >次世代育成支援対策推進法の概要と市町村行動計画について 次世代育成支援対策推進法は、 我が国における急速な少子化の進行並びに 家庭及び地域を取り巻く環境の変化・・・
所定外労働・時間外労働の制限とは?わかりやすく解説
リラックス法学部 >労働法をわかりやすく解説 >所定外労働・時間外労働の制限とは?わかりやすく解説 所定外労働の制限とは? 事業主は、 三歳に満たない子を養育する労働者が 請求した場合においては、 事業の正・・・